じわおの英語学習日記
英語を通して人生を豊かに
英語学習

私のTOEIC勉強法をお伝えします

今日は私のTOEICの勉強のやり方を解説していきます。
じわおです。

リスニング対策は公式問題集

リスニング対策は公式問題集をよくやってます。
最近はPart1とPart2は大体できるようになってきたので、
主にPart3とPart4の練習をしています。
リスニングは知らない単語や表現は、どんなに優秀な人でも聞き取ることはできないので、
まずは知らない語彙を潰していくことをやってます。
単語と音をリンクする練習をして、耳を慣らすことも大切です。
あとは先読みをして、どんな内容の文が流れるかという地図をアバウトに作ります。
先読みして選択肢を頭に入れてから音声を聞きます。
ちゃんと先読みできていれば、大体正解の答えを選ぶことができますが、
なかなか難しいですね。

リーディング対策は単語が大事

リーディング対策は単語帳の銀のフレームをAnkiアプリに入れて覚えています。
やり方は以前YouTubeにあげたのでそちらをどうぞ

このやり方だと入力の手間はありますが、単語帳を回すよりはスマートにできると思います。
またいいやり方があったら動画やブログに書いていきたいと思います。
この機会にチャンネル登録お願いします。

Part6とPart7対策は公式のプラクティスをやっています

今この参考書のPart6のところをやっているのですが、なかなか難しい印象です。
一応、英検2級の筆記は受かっているのですがちょっと難しいレベル感ですね。
これから繰り返し解いて問題慣れしていきたいと思います。

参考書もあれこれ手を出しすぎるのも、何も身に付かなくて終わる可能性があるので、
このプラクティスの参考書と公式問題集11を完全にマスターするまで、繰り返しやっていきたいと思います。

Part7は時間がない

本番のTOEIC試験ではほとんどのレベルの人が、Part7は全部解くことができずにタイムオーバーになります。
私も去年受けていた時は、セカンドパッセージの問題に辿り着く前にタイムアップになっていました。
リーディングの時間配分としては、Part5が10分、Part6も10分、残りをPart7に費やすというのが理想的なのでしょうが、私のレベルではとても無理です。
もっとPart5の正解率を上げて、文法対策をしたほうがいいのかも知れません。

次回は9月のTOEIC試験を受けます

前回TOEICを受けたのが2024年の7月なので、1年以上受けていませんが、その間は英検をやっていました、英検準2級と2級の筆記には合格できました。残念ながら2級の面接で転けてしまったので、それは11月にリベンジ予定です。
TOEICを初心者が続けるのはモチベがきついので、レベル別の英検をやった方が初心者には優しいと思います。
今年中にTOEIC700点を超えるのが目標なので頑張りたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA